停戦協定60年・ソウル国際平和行動の報告
7月26日~27日、ソウルで停戦協定60年・平和協定締結を求める国際平和シンポジウムや国際平和集会・国際平和行進などが取り組まれました。日本からも東京・名古屋・大阪・沖縄の各地から、さらに平和フォーラムも各地の会員の皆さんが参加して総勢約50人近い訪問団でソウルの一連の行動に参加し、たいへん意義ある取り組みになりました。参加された皆さん、お疲れ様でした。
韓国側で私たちを受入れ、さまざまな気配りをされ苦労された皆さんにはあらためて感謝します。
また、この間呼びかけさせていただきました「停戦協定60年を朝鮮半島の平和体制の元年に!」の賛同署名は、日本から最終的に62人の方が呼びかけ人をお引き受けくださり、1,389筆の個人・団体に賛同署名していただきました。これらはすべて、26日の国際平和シンポジウム後の公式レセプションの場で韓国側に伝達させていただきました。ご協力ありがとうございました。
7・26ソウル国際平和シンポジウム
7月26日午後、ソウル女性プラザ国際会議場において「停戦60年・朝鮮半島平和協定締結のための国際平和シンポジウム」(主催・戦争反対平和実現国民行動、統合進歩党、進歩政策研究院)が開かれました。
最初に主催者を代表してオ・ジョンヨル韓国進歩連帯総会議長、イ・ジョンヒ統合進歩党代表(写真下)が挨拶。またイ・チャンポク6・15南北共同宣言実践南側地域委員会共同代表も連帯の挨拶に駆けつけました。
「朝鮮半島民衆に対する米国の戦争」と題した特別講演を、ミシェル・チョスドフスキー・カナダオタワ大教授(『貧困の世界化』『戦争の世界化』などの著者)が行いました。
【第一セッション】「朝鮮半島の停戦体制終結と平和体制」にはパネリストとして、[米国]グレゴリー・エリック米ヤセノヴァツ研究所理事(NATOの戦争犯罪を調査する米国調査団メンバー)、[日本]服部良一・前衆議院議員(写真左)、[中国]シオン・レイ清華大教授(写真右)、[韓国]パク・スンソン前民主政策研究院長(民主統合党傘下のシンクタンク)、パク・キョンスン進歩政策研究院副院長(統合進歩党傘下のシンクタンク)。
【第二セッション】「東北アジアの平和のための国際共同行動」のパネリストは、[米国]ティム・ショーロック「アジア太平洋の平和と非核化」のための運営委員会委員、[日本]渡辺健樹・日韓民衆連帯全国ネットワーク共同代表(写真)、[韓国]ミン・ビョンヨル統合進歩党最高委員、イ・テホ参与連帯事務総長、ヂュ・ヂェヂュン韓国進歩連帯政策委員長。
チョスドフスキー教授の特別講演を受けて行われた二つのセッションでは、各パネリストからの発題提起がなされ、活発な討論が繰り広げられて大変有意義な内容だったと思います。
*日本側パネリストの服部さんと渡辺さんの発題文書は以下からダウンロードできます。
服部さん発題「seoul2013.7.26hattori.pdf」をダウンロード
渡辺さん発題「seoul2013.7.26watanabe.pdf」をダウンロード
討論終了後、同じ会場で公式レセプションが開かれ、日本から持参した賛同署名とハンギョレ新聞意見広告の分担金の伝達や、大阪・沖縄の仲間たちが持参した寄せ書きが韓国側に贈呈されるなど、終始和気あいあいの友好・連帯・交流の場となりました。ここで日本の訪問団を代表して道田哲朗・平和フォーラム副事務局長が挨拶。韓国側への感謝とともに、日本の安倍政権の危険な動きに対する闘いと朝鮮半島の平和のため今後も連帯して闘う決意を伝えました。
終了後、夜のビアガーデンで韓国側と日本各地から参加の仲間たちが入り乱れ、遅くまで交流が行われました。
7・27イムジン閣・DMZを訪問
ソウル龍山米軍基地へ平和行進・基地前集会
夜ソウル市庁舎前キャンドル集会
停戦協定締結60年当日の翌7月27日午前、日本・米国・中国などの外国訪問団一行は、バスで38度線近くのイムジン閣を訪れ共同記者会見を行いました。
またDMZ(demilitarized zone非武装地帯)内に入り、今は閉ざされている開城(ケソン)などへつながるハイウェイの中継所や南北の鉄道が連結した南側駅である都羅山(トラサン)駅などを視察しました。
盧武鉉(ノ・ムヒョン)政権時代には頻繁に行き来がありましたが、李明博・朴槿恵政権と続き南北関係の悪化の中で、現在は閉鎖状態となっていました。都羅山駅の<ピョンヤンまで205Km>の表示に強く印象付けられました。
DMZ内のスローフードの韓定食屋さんで昼食と休憩をとった一行は、一路ソウル中心部を占拠している駐韓米軍指令部所在地・龍山(ヨンサン)米軍基地近くの公園へと向かった。この基地はかつて日帝時代に日本の「朝鮮軍」指令部が置かれていたところでもあります。いわば100年にも渡りソウルのど真ん中に駐留外国軍の指令部が占拠しているのです。
すでに到着している大学生や市民団体が公園を埋め、近くの地下鉄駅からも続々と学生や市民団体の平和行進団が到着します。
いよいよ平和行進の出発。海外ゲストの横断幕を先頭に進みます。チョスドフスキー教授、米国代表、中国の一行、沖縄の辺野古新基地建設阻止を闘い抜いている安次富浩さんの姿もあります。その後を学生が大きな船の模型を担いで続き、さらに海外訪問団、韓国のそれぞれの団体と続きました。日本訪問団はそれぞれ韓国側が用意してくれた平和行動「東京参加団」「名古屋参加団」「大阪参加団」「沖縄参加団」「平和フォーラム参加団」の横幕を手に行進しました。
途中、学生など若い参加者を中心に一斉に警察の阻止線をかいくぐり龍山基地の塀にスローガンポスターを貼り付けるパフォーマンスも行われ、警察ともみ合いになる場面も。
龍山米軍基地前で行われた集会では、ハン・チュンモク韓国進歩連帯共同代表が挨拶、全国を駆け巡ってきたキャラバン隊が力強く決意を表明、また米国のティム・ショーロックさんに続いて沖縄の安次富浩さんが熱烈にアピールを行いました。
安次富さんは、「日本の安倍政権が最も嫌っている沖縄から来ました」と切り出し、沖縄が島ぐるみでオスプレイ配備反対、辺野古新基地建設を阻止して闘っていること、先の参議院選でも沖縄選挙区では平和勢力が勝利したことなどを報告。平和を願う韓国の参加者に大きな拍手で迎えられ、ともに連帯して闘おうという気持があらためて一つになったように思いました。
龍山基地前集会後、一行はさらにバスでソウル市庁舎前に移動し、キャンドル集会に合流しました。当初、戦争反対平和実現国民行動などの運動圏と参与連帯などの市民運動との間で、若干の見解の相違から別個に運動が立ち上げられていましたが、最終的に全体が合流する統一行動として実現されたものです。このキャンドル集会は、前半を停戦協定60年の平和集会として、後半をいま韓国で焦点となっている国家情報院(前身はKCIAの情報部)の大統領選挙への情報操作・不正介入が発覚したことなど、不正追及の集会として取り組まれたものです。
ソウル市庁舎前を埋め尽くす人びとのキャンドルは、まさに北の同胞や日本をはじめ東アジアの人々にともに平和への取り組みを一緒にしようと訴えているように感じました。
« 6・29停戦協定60年・反戦平和国際連帯行動in東京 | トップページ | 8・1ソウル-ピョンヤン-東京 リレー国際シンポを開催 »
「集会・行動の報告」カテゴリの記事
- ●日韓条約60年を問う6.21集会に350人結集(2025.07.01)
- ●2.5日韓市民と国会議員の緊急院内集会の報告(2025.02.06)
- ●8/31関東大震災朝鮮人・中国人虐殺101年犠牲者追悼大会の報告(2024.09.02)
- ●沖縄平和行進に韓国代表団が参加(2024.05.21)
- ●3.5合同軍事演習に反対し米韓大使館へ抗議行動(2024.03.06)
「8・15などソウル行動報告」カテゴリの記事
- ●7.22停戦協定70年ソウル平和行動参加報告(かもめ)(2023.07.28)
- ●2022 8.15ソウル自主平和統一大会・デモ参加報告(2022.08.22)
- ●8.15光復・敗戦76周年日韓宗教・市民社会の共同声明(2021.08.12)
- ●8.15光復/敗戦75周年 日韓市民の共同声明(2020.08.15)
- ●2019 8.14-15ソウル行動の報告(2019.08.20)