無料ブログはココログ

« 2021年3月 | トップページ | 2021年6月 »

2021年5月

2021年5月29日 (土)

●【韓国サンケン問題】不当弾圧に民主労総も抗議声明、韓国国会議員41名は嘆願書提出

韓国サンケン労組を支援する会の仲間の不当逮捕・家宅捜査に韓国のナショナルセンタ
ーである全国民主労働組合総連盟(民主労総)も抗議声明を5月28日に発表(下記全文)

また同日、韓国与党「共に民主党」の国会議員41名も、駐韓日本大使館を通じて埼玉地方検察庁と外務省・厚労省、サンケン電気株式会社宛に「韓国サンケン廃業中断のために韓国と日本の市民連帯を率いてきたA氏の釈放を要求する大韓民国国会議員の嘆願書」を提出した(下記全文)。

【民主労総の声明全文】
---------------------------------------------------------------------------
<声明>日本サンケン電気の不法偽装廃業に[反対して闘う労働者に]連帯する 市民
活動家の連行... 韓国の労働者と日本民衆の連帯を断ち切ることを目的とした日本警
察の挙動に怒りを禁じえず、逮捕された活動家を直ちに釈放せよ
---------------------------------------------------------------------------
 1970年に馬山輸出自由貿易地域に進出し、あらゆる支援と特恵を受けて利益を吸い上
げた日本サンケン電気の韓国子会社、韓国サンケン。韓国サンケンに民主的労働組合
が登場し自分たちの無限の収奪にブレーキがかかるや否や[サンケン電気は]リストラ
や民主労総組合員の全員解雇、ついに不法な偽装廃業まで行っている。

 このようなサンケンと韓国サンケンの会社側による不義な行為に抵抗する労働者の闘
いは、日本の遠征闘争をはじめ本当にやれることは何でもやっていて、現在も日本大
使館や領事館前で闘いが続いている。

 韓国労働者の闘いを伝え聞いた日本の志ある市民が自発的に韓国サンケン労働者と連
帯するための会を立ち上げ、日本国内で様々な連帯活動を行い一定部分の成果を上げ
てきた。このような状況のもとで5月10日、サンケン電気本社所在の埼玉県で行われ
た日本警察による市民活動家の連行はその意図が明白である。

 昨年9月から抗議行動が行われ続いていて、これまで一度も行動への制止や制裁がな
かったのに連行し逮捕することにも全く理解できないが、さらに拘留期間が延長され
ているのには怒りを禁じえず厳重に抗議する。

 労働者の国境を超えた連帯闘争。グローバルに行われる資本の収奪に抵抗し勝利する
道は、国境を超えた連帯と闘いの組織に他ならない。日本の資本が国境を超え韓国労
働者への搾取、収奪に真っ向から闘う力はここにあった。同じように韓国の資本が他
国に出かけて韓国で行えない不当な問題に抗して闘う労働者と共に[私たちが]連帯し
て闘う理由でもある。

 逮捕された「韓国サンケン労組を支援する会」の活動家は直ちに釈放されるべきだ。
日本政府と警察は、サンケン電気の不義な行為を判断し処罰ができない、処罰しない
としても、市民の自発的な連帯行動に対する妨害や弾圧を行うべきではない。助けら
れなくても邪魔建てをするようなことはあってはならない。

 さらに、大韓民国政府にも要求する。最近問題となっている投機ファンド資本MBKな
ど、韓国に進出してうまい汁だけを吸い上げて撤収する「食い逃げ資本」に対し、実
質的に規制する法と制度が整備されるべきだ。一体いつまでこの地の労働者の血と汗
を吸う外国資本の食い逃げを許すつもりなのか。これは主権の問題でもあり、国家の
自尊心の問題でもある。速やかな勇断と実行を行え。

                              2021年 5月 28日
                              全国民主労働組合総連盟

 

【韓国国会議員の嘆願書】
------------------------------------------------------------------------
    韓国サンケン廃業撤回のため日韓市民連帯を率いてきた
    Aさんの釈放を求める大韓民国国会議員嘆願書
------------------------------------------------------------------------
吉田誠治 さいたま地方検察庁 御中

 私たちは大韓民国国会議員です。

 私たちは、5月10日(月)にさいたま県警により「韓国サンケン労組を支援する会」の事務局長A氏が逮捕され、現在まで17日間拘禁状態にあるとの知らせを受けました。

 先だって1月には、大韓民国国会議員13名が貴政府とサンケン電気宛に「韓国サンケン廃業撤回と韓国人労働者保護のための共同書簡」を送っています。

 そして今回、韓国サンケン労働者と連帯してきたAさんが逮捕されたとの知らせに憂慮を表し、一日も早い釈放を望み嘆願書を送付することになりました。

 Aさんはこれまで、日韓の悲痛な歴史を胸に抱え、両国の民主主義と平和のため長い間努力してきた方です。日韓労働者の連帯を軸に、労働者の人権のためにも努力してきた方と存じています。

 そのような努力の過程で、貴国サンケン電気株式会社が韓国に設立した韓国サンケンが労働者を解雇・廃業するのを目の当たりにし、労働者を保護し日本企業の共生経営文化を確立するためにも尽力されてきました。

 韓国サンケンは、貴国のサンケン電気株式会社が100%投資し、1973年に大韓民国馬山(マサン)輸出自由地域に設立された後、韓国政府の「外国人企業投資促進法」による支援で経済活動を行い、47年間地域経済活性化と雇用創出に寄与されてきました。

 しかし一方で、サンケン電気株式会社は1996年から韓国サンケン所属韓国人労働者を街頭に押しやってきました。韓国サンケン労働者は大韓民国の「労働組合および労働関係調整法」に基づいて正当に労働組合を結成しましたが、その後サンケン電気株式会社は韓国生産拠点撤収を推進し、2007年から2012年まで、3回にわたり事業部を撤収し7回にわたり構造調整を強行しました。また、2016年には組合員34名を全員整理解雇しようとし、日韓労働団体と市民から抗議を受けています。

 そして結局、昨年7月9日にサンケン電気は韓国サンケン廃業を決定し、2021年1月20日に日本本社のホームページへ「COVID-19」による経営悪化を理由に廃業を公示しました。

 これは「廃業6ヶ月前にこれを組合に通告しなければならず、具体的な状況に対しては組合と協議後に決定しなければならない」という団体協約違反行為です。また、「今後深刻な雇用問題が発生する場合、事前に協議する」という2017年の復職協議にも全面的に違反するものです。

 「COVID-19」という全世界的な困難の中、47年間韓国政府から各種恩恵を受けてきたサンケン電気株式会社が共生の道を捨て去る一連の行為に対し、Aさんは日本国民としての良心を守り、韓国の労働者を支援してきました。Aさんは、日本企業の共生経営文化の強化と韓国労働者保護のため、2016年から労働者と市民連帯体系を構成することに奔走し、最近ではサンケン電気株式会社の韓国サンケン廃業通告に立ち向かい、毎週平和的な集会を開催してきました。

 Aさんのこのような行動は、日本企業と韓国労働者の共生、ひいては韓国と日本の未来志向的な関係を維持しようとする市民の正当な正義の行動として高く評価されるべきであり、私たち国会議員は感謝の気持ちを感じてきました。

 私たちは日本政府と司法部が市民の正義の声に耳を傾けてくださることを期待します。Aさんの活動が尊い平和人権運動であるという点を忘れないでいただきたいと思います。

 繰り返し訴えます。Aさんが家族のもとに戻ることができるよう賢明な判断をお願いします。

 人道主義に立脚し、Aさんを釈放していただくようお願いします。

2021年5月28日
大韓民国国会議員  共に民主党

高旼廷 權仁淑 金相姫 金勝源 金周暎 金振杓 金會在 朴釘 宋甲錫 宋玉珠 安浩永 梁基大 梁李媛暎 禹相虎 魏聖坤 兪訂炷 尹美香 尹永徳 尹永燦 尹才鉀 尹準炳 李圭閔 李東洲 李成萬 李秀眞 李壽珍 李龍彬 李龍雨 李海植 林昊宣 張耿態 鄭正淳 鄭凊来 鄭必模 曺五燮 陳聲準 崔鍾允 崔惠英 許榮 許琮植 洪貞敏 (以上41人)

 【訳注】原文では個人名が明記されていますが公表にあたってはA氏とさせていただきました。

 

2021年5月28日 (金)

●韓国全国金属労組・韓国サンケン労組が日本大使館前で記者会見、抗議書簡提出(5.27ソウル)

日本の支援する会の仲間の不当逮捕と家宅捜査などに抗議し、サンケン電気本社に対して毎週行われている「木曜行動」に合わせ、5月27日、韓国サンケン労組と所属する全国金属労働組合がソウルの日本大使館前で記者会見と抗議書簡の提出行動を行いました。

【全国金属労働組合 プレスリリース】  20210527

連帯をさえぎるな
逮捕者を釈放せよ

韓国サンケンの労働者を支援している日本の市民に現地の警察が連行
韓日民衆の連帯の絆を断ち切ろうとする意図、3週間も釈放せずに家宅捜索まで拡大
金属労組は24日、逮捕者の釈放と市民の自由な活動を保障しろという要求を発表
27日には日本大使館前で記者会見を開催し、抗議書簡を伝達

■タイトル:韓国サンケン労組を支援する市民逮捕を糾弾し、サンケン電気直接交渉を要求する記者会見
■ 日時: 2021年 5月 27日(木) 11時
■ 場所: 駐韓日本大使館前 (ソウル市鍾路区栗谷路6、ツインツリータワーA棟)
■ 主催/主管: 全国金属労働組合
■ 順序: (司会:金属労組組織局長イ・チャンジュ)
- 開会 : 金属労組チョン・ジュギョ副委員長
- 経過報告と糾弾 : 金属労組慶南支部、韓国サンケン支会オ・ヘジン支会長
- 闘争の挨拶 : 民主労総ヤン・ドンギュ副委員長
- 抗議文朗読 : 金属労組慶南支部、韓国サンケン支会組合員
■ 問合せ先: 金属労組慶南支部、韓国サンケン支会オ・ヘジン支会長 010-8516-2723
※ 本記者会見は当局の防疫指針を遵守します。

○ 昌原の韓国サンケン労働者は親会社日本のサンケン電気による廃業と撤退で、職場と生活のすべてを奪われてしまいました。金属労組韓国サンケン支会は偽装廃業を許さず工場を取り戻すために、日本の親会社であるサンケン電気との直接交渉を要求し、今年の1月20日から昌原とソウルと往復しながら闘いを続けています。コロナにより日本本社を相手に闘う道が塞がれてしまいました。幸いにも良心的な日本の市民が自国の企業であるサンケン電気が隣国で行っている不道徳なやり方に怒り、労働者と交渉せよという韓国労組の声を代わりに伝える役割を買って出てくれました。韓国サンケン労働者はこの自発的な連帯により、空路が絶たれた状況を克服することができました。

○ 5月10日、日本の警察はサンケン電気本社前で抗議行動をしていた連帯グループ所属の市民1名を、暴力を行使したとして連行しました。警察は拘留期間を延長し続けて3週になるのに釈放していません。さらに市民の自宅を家宅捜索し、事件を拡大しようとしています。私たち金属労組は24日声明を通じ、「日本の警察が韓国サンケンの労働者と連帯する市民を連行し団体の活動を弾圧するのは、韓日の民衆連帯を遮断しようとする目的」だとして、「見せしめにして日本の良心的な市民を締め付け市民運動を委縮させようとする公安弾圧」だと規定しました。そして27日には、駐韓日本大使館前で韓日の民衆連帯を断ち切ろうとするサンケン資本、日本政府の行動を批判し、逮捕者の速やかな釈放と連帯グループの自由な活動保障を要求する記者会見を行い、抗議書簡を大使館に伝達します。日本資本の食い逃げを許さず職場を取り戻そうとする韓国サンケン労働者の闘いは、どのような妨害も気にせずに今後も続けられることでしょう。

 

<日本大使館へ伝達する抗議書簡>
日本の韓国サンケン労組を支援する会に対する日本政府の弾圧中断と釈放を要求する書簡

宛先 : 駐韓日本国大使館、相星孝一大使
発信 : 大韓民国、全国金属労働組合

   日本のサンケン電気株式会社は100%子会社である韓国サンケンに対し、コロナ19による経営悪化を理由として、昨年7月9日一方的に廃業を決定し、労働者に2021年1月20日付で廃業と解雇を通知しました。

   サンケン電気は韓国サンケンで労働組合が結成された後にも労組を認めず、2007年から3度にわたる事業部の閉鎖、7回のリストラを行って労働組合を弾圧し、ついに2016年には当時34人の組合員全員を整理解雇させ、韓国と日本の労働組合や市民団体の叱咤と糾弾を受けました。

   2017年には解雇者の復職に合意しつつ「今後深刻な雇用問題が発生する際には事前に合意して行う」とし、労働協約にも「廃業6か月前にこれを組合に知らせ、具体的状況については労働組合と合意して決定しなければならない」とする合意事項があるにもかかわらず、サンケン電気はこれら労使の合意事項を反故にして、労働者たちを再び路頭に迷わせることを行っています。

   韓国サンケンの廃業理由は累積赤字だとしていますが、2017年に解雇された組合員が復職した以降、サンケン電気は韓国サンケンに対し新規アイテムの配置や設備投資を故意に行わず放置し続け意図的な不良経営を続けたばかりか、韓国内で別会社を買収し事業の拡大を狙っています。このようにサンケン電気が意図的に不良経営を行って韓国サンケンは偽装廃業させておいて、韓国内で別会社を作って韓国でさらに大きな利益を得ようとしていることについて、韓国の労働者は怒りを禁じえません。

   韓国の労働者はサンケン資本に直接会って話合いを行うことを希望していますが、世界中にコロナが拡がった状況で現在は日本へ渡航することができません。このような中で昨年8月から日本にある市民団体などで「韓国サンケン労組を支援する会」を結成し、サンケン電気本社の正門前などで韓国サンケンの不当な廃業と労働者の解雇を糾弾する平和的な行動を行っています。

   しかし、日本警察は平和的な行動を行いサンケン電気資本に面談を要請していた市民団体の一人を強制的に連行し逮捕し、家宅捜索を行うなど、民主主義の国家では常識的に許せないことを行っています。集会や示威行為の自由は、先進的な民主国家では当然保障されなければなりません。企業倫理も労使合意もかなぐり捨てたサンケン電気を庇護する日本警察の行為は民主的でもなく、正当な行為ともいえません。

   日本の企業が韓国で行った労働弾圧と不当解雇に対し、日本と韓国の労働者が連帯するのは拍手されてしかるべきことであり、弾圧を受けるようなことではありません。ここに私たち金属労組19万組合員は、日本警察が逮捕した連帯市民の釈放と、市民団体の自由な活動を保障することを日本政府に要求し、民主国家としての姿をみせることを求めます。

2021年5月27日
全国金属労働組合、委員長キム・ホギュ

 

20210527_20210528082101

韓国サンケン労組オ・へジン支会長がアピール ↑

20210527_20210528082102

左プラカードには「サンケン電気和田社長は直接交渉しろ!」↑

20210527_20210528082301

20210527_20210528082302

2021年5月27日 (木)

●【韓国サンケン労組支援闘争】闘う仲間の不当逮捕と家宅捜索に抗議する ‼

5月22日、韓国サンケン労組と連帯する埼玉市民の会と韓国サンケン労組を支援する会は、会員を不当に逮捕し、自宅や関係組織への家宅捜索を行うなどの弾圧に抗議する声明を発表しました。(以下声明全文)

 

             【抗 議 声 明】

  5月21日午前10時過ぎ、埼玉県警により不当な家宅捜索が行われ、逮捕された仲間の勾留期日がさらに10日延長されました。労働争議に介入し不当な家宅捜索を行った警察当局、勾留延長決定を行ったさいたま地裁、虚偽で通報したサンケン電気本社に、こみ上げる怒りを抑えることができません。ここに煮えくり返る怒りをもって強く抗議し、勾留されている仲間を直ちに釈放することを再度要求します。
 
  5月10日サンケン電気は、埼玉県新座市所在のサンケン電気本社の門前で話し合いを求めていた私たちの仲間を警察に通報し、新座署はありもしない暴行容疑で仲間を逮捕するでっち上げを行いました。そして5月21日午前10時頃、「サンケン労組を支援する会」の連絡先となっている中小労組政策ネットの事務所と、逮捕された仲間の自宅への家宅捜索を行いました。新座署公安課は、病気療養中で具合が悪く立っているのがやっとでドア越しに出て来られない家族の健康状態を配慮するどころか、強引にも自宅ドアの鍵穴2つを破り、13人が踏み込みました。そして、病人のいる部屋で延々と6時間以上にもわたる捜索を行い、チラシや家にあった書類、文書綴りだけでなく、旅券や健康保険証まで押収したのです。押収物にはUSBメモリ16本を含む12点、70枚以上の書類、中には「事件」と無関係の病気で動けない家族の物も含まれていました。中身が分からないからと持って行った押収品の目録には「本件犯行に至る組織関係に関係あると認められるその他各種文書類」などと記載されています。

  私たち「韓国サンケン労組を支援する会」と「韓国サンケン労組と連帯する埼玉市民の会」は昨年7月に韓国サンケンの会社解散と労働者全員解雇の決定を一方的に通告したサンケン電気本社に対し、コロナで訪日できず、韓国サンケンの会社前でビニールのテントを張り24時間体制の交替での座り込みを続ける韓国サンケン労組を応援する意味で、サンケン本社門前に立ち非暴力で平和的に話し合いを求めるスタンディングを行ってきていました。

  サンケン電気は2016年にも韓国サンケン労組組合員全員に解雇通告を行い、組合員たちが来日し229日間の「遠征闘争」を繰り広げ解雇撤回と原職復帰を勝ち取りました。その際交わされた合意書には「今後重大な雇用問題が発生した際には労働組合と協議し、合意のもとに行う」ことが取り決められています。それにもかかわらず、サンケン本社経営陣はその約束を破り、突然、一方的に、しかもホームページ上で会社解散と労働者全員解雇という重大な問題を通告したのです。サンケン電気は韓国で労働組合のある韓国サンケンを潰しておいて、こっそり別会社を買収して巨額を投資し着々と韓国での営業拡大を狙い、話し合いを求める韓国の組合員を無視し続けるばかりか、門前に立つ私たちに対しても警備員が阻止するだけで誰も出て来ません。

 この状況は既に韓国で、公共テレビ放送のKBSやMBCテレビや各種メディアで何度も取り上げられており、韓国・慶尚南道(キョンサンナムド)昌原(チャンウォン)市にある馬山(マサン)輸出貿易地域で各種優遇策のもと利益を上げ、労働者を解雇したサンケン電気には「食い逃げ日系企業」と批判が高まっています。ソウルの日本大使館前でもスタンディングが行われているところから、徐々に一企業の問題から政治問題化しつつあるのです。

  実際、昨年末に韓国の国会議員が連名でサンケン電気本社と厚生労働省や経済産業省、後日外務省にも書簡を送り、地元の慶南道知事、昌原市長、道議会、市議会からも廃業撤回を求める書簡がサンケン電気に送られていますが、サンケン電気は無視し続け、2021年1月には韓国サンケンを廃業に追い込みました。

 韓国国内の批判や日本国内の幅広い連帯運動に危機感をもったサンケン電気が弾圧を加えようと警察に連絡し、埼玉県警がこれに手を貸し、さいたま地裁はきちんと調べもせずに勾留を延長させました。サンケン電気本社は6月の株主総会まで私たちの抗議行動を終らせ仲間を釈放させたくないとして、警察や裁判所の力を借りて弾圧を加えてきたのかもしれませんが、今回のやり方は火に油を注ぎ、怒りと連帯はさらに強まっています。

  私たちは連帯を強めサンケン電気本社への抗議行動を続け、弾圧を糾弾しつつ、サンケン本社が話し合いに応じることを再度強く要求します。
また、労働問題に介入した埼玉県警新座警察とさいたま地裁に断固抗議し、不当に勾留している仲間を即刻釈放することを強く求めます。

2021年5月22日
韓国サンケン労組と連帯する埼玉市民の会
韓国サンケン労組を支援する会

 

2021年5月25日 (火)

●菅内閣の強制連行・強制労働に関する4.27国会答弁の撤回を求める声明

過去清算共同行動のHPはこちら⇒ https://181030.jimdofree.com

声明文・解説ダウンロード - e2978fe38090e5bcb7e588b6e980a3e8a18ce383bbe5bcb7e588b6e58ab4e5838de5958fe9a18ce380914e383bb27e694bfe5ba9ce7ad94e5bc81e381abe5afbee38199e3828be5a3b0e6988e.pdf

 

 菅内閣の強制連行・強制労働に関する4・27国会答弁の撤回を求める声明
   - 朝鮮人強制連行・強制労働の歴史を歪曲・否定することはできない!-

                               2021年5月24日
                       強制動員問題解決と過去清算のための共同行動
                     
   第204回国会で、2021年4月16日に馬場伸幸衆議院議員が「『強制連行』『強制労働』という表現に関する質問主意書」を出した。それに対して、4月27日、菅内閣は閣議決定のうえ、「答弁書」を出した。
   馬場議員の質問主意書は以下の3点を尋ねるものだった。
   質問①-朝鮮半島から日本に来た労働者には、募集、官斡旋、徴用など様々な経緯で来た人がいるので、一括りに「強制連行」と表現するのは適切ではないのではないか?
   質問②-国民徴用令で来た人を「強制連行」というのはおかしいので、「徴用」と言うべきではないか?
   質問③-戦時中に動員されて日本に来た朝鮮人労働者は、強制労働させられたのか?

   この質問に対し、政府はつぎのように答弁した。
 質問①に対する答弁-朝鮮半島から内地に移入した人々の移入の経緯は様々であり、一括して「強制連行された」というのは適切ではない。
 質問②に対する答弁-国民徴用令に基づいて徴用された人びとについては、徴用という。
 質問③に対する答弁-強制労働に関する条約には該当しないので、強制労働と言うのは適切ではない。

   この政府答弁は朝鮮人強制連行・強制労働の歴史を歪曲・否定するものであり、誤りである。
 第1に、これまで政府は、戦時下の「労務動員計画」に基づく朝鮮人労務動員について、「募集、官あっせん、徴用など、それぞれ形式は異なっていても、すべて国家の動員計画により強制的に動員した点では相違なかった」(参議院予算委員会、1997年3月12日)と述べていた。今回の答弁は何の根拠も示さずに、これまでの学会の成果に依拠しての政府の認識を変更している。それは政府の動員計画によって朝鮮人の強制的な連行・労働がなされたという歴史を否定するものである。
 第2に、国民徴用令に基づく労働は、強制労働以外の何ものでもない。「徴用」とは「戦時などの非常時に、国家が国民を強制的に動員して、一定の仕事に就かせること」である(「デジタル大辞泉」、小学館刊)。それを「国民徴用令に基づいて徴用された人びとについては、徴用という」などと言うのは、徴用が強制労働であることを隠蔽する行為である。
 第3に、国際労働機関(ILO)条約勧告適用専門家委員会は、1999年3月の報告書で「本委員会はこのような悲惨な条件での、日本の民間企業のための大規模な労働者徴用は、この強制労働条約違反であったと考える」と戦時の朝鮮人動員を強制労働と認定している。政府の答弁はこのILOによる認定に反するものである。
   朝鮮人強制動員の歴史の否定をねらう者たちは、今回の質問主意書と政府答弁書により、朝鮮人労務動員が「強制連行」でも「強制労働」でもなかったと宣伝したいのだろう。また、歴史教科書から朝鮮人強制動員の記述を消すことを狙っているのであろう。しかし、歴史の事実を歪曲・否定することはできない。歴史教科書から朝鮮人強制動員の記述を削除するのではなく、侵略と植民地支配の歴史を正確に記し、次世代に語り伝えるべきである。そして、重大な人権侵害を受けた強制動員被害者を直ちに救済し、その権利の回復を図るべきである。
   朝鮮人強制動員の歴史を歪曲・否定する政府答弁は誤りである。われわれは、この答弁の撤回を求める。

(参考)
質問主意書https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a204098.htm 
答弁書https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b204098.htm 

 

            【解 説】

1. 戦時の労務動員計画に基づく募集、官斡旋、徴用による動員は強制連行である 〔答弁①批判〕

 日本政府は中国で全面侵略戦争を起こすと、「総力戦」態勢の構築をねらって国家総動員法を制定した。1939年以降、「労務動員計画」を閣議決定し、朝鮮半島から多数の労働者を強制連行し、強制労働させた。このことは歴史学の常識であり、各種の歴史辞典にも明記されている。それゆえ、政府は過去、国会において自民党議員から質問が出された際に、次のように答弁している。
 
★参議院予算委員会、1997(平成9)年3月12日
○政府委員(辻村哲夫君) 
…一般的に強制連行は国家的な動員計画のもとで人々の労務動員が行われたわけでございまして、募集という段階におきましても、これは決してまさに任意の応募ということではなく、国家の動員計画のもとにおいての動員ということで自由意思ではなかったという評価が学説等におきましては一般的に行われているわけでございます。
そのような学説状況を踏まえまして、教科書検定審議会におきましては、この強制連行というもとにおきましても、この募集段階の写真につきましてもこれを許容したという経緯でございます。
○政府委員(辻村哲夫君)
…強制連行の中には、先ほど申しましたように、募集の段階も含めましてこれを評価するというのが学界に広く行き渡っているところでございます。
 例えば、ここに国史大辞典を持っておりますが、募集、官あっせん、徴用など、それぞれ形式は異なっていても、すべて国家の動員計画により強制的に動員した点では相違なかったというような、歴史辞典等にも載せられているところでございまして、私どもはこうした学界の動向を踏まえた検定を行っているということでございます。
  
 また、実際に中学、高校の歴史教科書においても、戦時中に日本が朝鮮人、中国人を強制連行し、強制労働させた事実が記述され、それは文部省の検定を通っている。例えば、高校の日本史教科書では、以下のように記述されている。
  ★『高校日本史A』新訂版 実教出版 (2016年3月18日検定済、2019年1月25日発行)
「第5章 15年戦争と日本・アジア」の「第6節 アジア太平洋戦争(太平洋戦争)」での「大東亜共栄圏の実態」という項での記述(125頁)。

 朝鮮・台湾では、日中戦争開戦後から皇民化政策を実施した。神社参拝や日本語の使用を強制し、日本軍の兵力不足を補うために志願兵制度をつくり、さらに徴兵制を実施した。とくに朝鮮では、日本式の氏を創り名前を改める創氏改名、天皇への忠誠を誓う皇国臣民の誓詞の斉唱など、朝鮮人の民族性を否定する政策をおこなった。経済面では国家総動員法などを適用し軍需生産をおこない、国民徴用令を適用して、多くの人々を工場や炭鉱などへ強制的に連行した。」(⑥)
「⑥ 労働力不足を補うため、1939年からは集団募集で、42年からは官斡旋で、44年からは国民徴用令によって、約80万人の朝鮮人を日本内地や樺太・アジア・太平洋地域などに強制連行した。また同期間中に415万人の朝鮮人を朝鮮内の鉱山や工場に、11万人を軍隊内での労務要員に強制連行した。さらに約4万人の中国人も日本などに強制連行した。過酷な労働のなかで多くの死者を出し、秋田県では中国人の蜂起もおこり、約420人の死者を出した(花岡事件)。

 このように政府は過去の国会答弁で、「一般的に強制連行は国家的な動員計画のもとで人々の労務動員が行われたわけでございまして、募集という段階におきましても、これは決してまさに任意の応募ということではなく、国家の動員計画のもとにおいての動員ということで自由意思ではなかった」という評価・学説等を肯定し、認めているのである。
 そして、こうした学説や学会の動向を踏まえて文部科学省は教科書検定を実施してきた。その結果、上記のように記述した実教出版の歴史教科書も検定を通っているのである。
 政府はこのような国会答弁や歴史教科書の記述を否定することはできなかった。それゆえ、答弁書では、政府は「強制連行はなかった」と書くことはできなかったのである。日本に渡って来た「経緯は様々で」あったから、それを一括りに「強制連行」というのは適切ではないと曖昧な表現を用いたのである。
 今、強制動員で問題になっているのは、日本の裁判所も強制労働の事実を認定し、韓国大法院が日本の強制動員企業の不法行為責任を認定し、その被害者に対して企業に賠償せよという判決が出ていることである。強制動員被害者の人権回復をいかに図るのかが問われているのである。
 馬場議員は、一括りに強制連行というのは適切ではないという政府答弁を引き出して「満足」しているのかも知れない。しかし、それでは強制動員被害者の尊厳は回復されない。日本の国会議員としての責任を果たしているとは言えない。
 なお、馬場議員は、この「質問主意書」と同日に、「『従軍慰安婦』等の表現に関する質問主意書」を提出した。これに対しても政府は「答弁書」を出した。その「答弁書」には、「『従軍慰安婦』という用語を用いることは誤解を招く」、「単に『慰安婦』という用語を用いることが適切である」と書かれていた。すると「産経新聞」(4.28付)は、「政府が閣議決定の形で『従軍慰安婦』の表現を不適切とする姿勢を明確に打ち出したことで、近年は教科書検定のたびに記述の妥当性が議論となっていた『従軍慰安婦』問題に一定の決着がみられた」などと報道した。
 答弁をふまえ、検定済教科書の「慰安婦」記述を「訂正」させる動きも現われている。「強制連行」「強制労働」という表現に関する質問は、「慰安婦」問題と同じ趣旨で出され、教科書記述への介入を狙っているとみられる。だが、歴史教科書から朝鮮人強制動員の記述を消すことは歴史の否定であり、許されないことである。

2.国民徴用令による労働は強制労働である  〔答弁②批判〕

 国家総動員法、国民徴用令に基づいて行われた動員=「徴用」は、日本人、朝鮮人に等しく実施されたのだから、強制動員ではない、強制労働とは言わない、などという論理は通用しない。
 まず、辞書を見てみよう。「精選版 日本国語大辞典」(小学館)では、「徴用」について、次のように説明している。
 ① 物品を強制的にとりたてて使用すること。徴発して用いること。② 戦時などに際し、国の公権力で国民を強制的に動員し、一定の業務に従事させること。③ 召し出して、官職につけること。 
 また、「デジタル大辞泉」(小学館)でも、以下のように説明している。
 戦時などの非常時に、国家が国民を強制的に動員して、一定の仕事に就かせること。また、物品を強制的に取り立てること。「兵器工場に徴用される」「車両を徴用する」。
 どの辞書でも、人の「徴用」については、公権力(ないし国家)が国民を強制的に動員し、一定の業務に就かせることと説明している。「徴用」とは、強制動員、強制労働を意味する用語なのである。
 続いて、「徴用」の根拠法である国家総動員法の条文をみよう。「徴用」について規定しているのは第4条である。
 第四條 政府ハ戰時ニ際シ國家總動員上必要アルトキハ勅令ノ定ムル所ニ依リ帝國臣民ヲ徵用シテ總動員業務ニ從事セシムルコトヲ得但シ兵役法ノ適用ヲ妨ゲズ
 この「徴用」を拒んだときはどうなるか。それについては第36条に規定がある。
 第三十六條 左ノ各號ノ一ニ該當スル者ハ一年以下ノ懲役又ハ千圓以下ノ罰金ニ處ス
 一 第四條ノ規定ニ依ル徵用ニ應ゼズ又ハ同條ノ規定ニ依ル業務ニ從事セザル者
 「徴用」を拒んだときには、1年以下の懲役または千円以下の罰金が科されるのである。つまり、懲役ないし罰金という「強制」、圧力をもって動員し、労務に従事させるというのが「徴用」なのである。
 さらに、国際労働機関(ILO)の「強制労働条約」(1930年、日本は1932年批准)は、「強制労働」について次のように規定している。
 第二条
 一 本条約ニ於テ「強制労働」ト称スルハ或者ガ処罰ノ脅威ノ下ニ強要セラレ且右ノ者ガ自ラ任意ニ申出デタルニ非ザル一切ノ労務ヲ謂フ
この規定に照らせば、日本が戦時下で行った「徴用」は、まさに強制労働そのものである。

 このように、徴用とは強制動員による強制労働であり、馬場議員の「国民徴用令で来た人を『強制連行』というのはおかしい」という言い方は通用しない。政府による、国民徴用令に基づいて徴用された人は徴用というとする答弁は、徴用のもつ本質(=強制労働)を隠蔽する表現である。

3.国際労働機関(ILO)は、戦時の朝鮮人動員・労働を強制労働条約違反と認定している  〔答弁③批判〕

 政府は、「『募集』、『官斡旋』及び『徴用』による労務については、いずれも同条約上の『強制労働』には該当しない」と答弁しているが、これは偽りである。
 なぜならば、国際労働機関(ILO)の条約勧告適用専門家委員会は、1999年3月の「年次報告書」で、戦時中に日本が行った「民間企業のための大規模な労働者徴用は、強制労働条約違反であった」と認定しているからである。
 ILOに対し、1997年に全造船関東地協労働組合、1998年に東京地方労働組合評議会が、日本が戦時中に行った朝鮮人・中国人の強制連行・強制労働を、強制労働条約違反と認定し、日本政府に対して被害者救済を勧告するよう、申し立てを行った。これに対し、ILO条約勧告適用専門家委員会は1999年3月の「年次報告書」で、強制労働条約違反を認定したのである。「報告書」は次のように述べている。

 12 本委員会は、提出された情報と日本政府の回答をノートした。本委員会は、日本政府が『外務省報告書』の全般的内容に反論せず、その代わりにそれぞれの政府に対して支払いをしてきたことを指摘していることをノートする。本委員会はこのような悲惨な条件での、日本の民間企業のための大規模な労働者徴用は、この強制労働条約違反であったと考える。
 本委員会は、請求が現在裁判所に係属しているにもかかわらず、被害者の個人賠償のためになんら措置が講じられていないことをノートする。
 本委員会は政府から政府への支払いが、被害者への適切な救済として十分であるとは考えない。本委員会は『慰安婦』の事件と同様、本委員会が救済を命じる権限を有しないことを想起し、日本政府が自らの行為について責任を受け入れ、被害者の期待に見合った措置を講ずるであろうことを確信する。本委員会は、日本政府に、訴訟の進行状況と講じられた措置についての情報を提供するよう要請する。

 政府は、強制労働に該当しない理由として、「『緊急ノ場合即チ戦争ノ場合・・・ニ於テ強要セラルル労務』を包含しないものとされている」ことをあげている。確かに、強制労働条約は、日本政府が言うように戦時の「適用除外」を認めている。しかし、それには厳格な条件が付与されている。同条約の、関連条文を見てみる。
 第一条
 2 右完全ナル廃止ノ目的ヲ以テ強制労働ハ経過期間中公ノ目的ノ為ニノミ且例外ノ措置トシテ使用セラルコトヲ得尤モ以下ニ定メラルル条件及保障ニ従フモノトス
 第二条
 1 本条約ニ於テ「強制労働」ト称スルハ或者ガ処罰ノ脅威ノ下ニ強要セラレ且右ノ者ガ自ラ任意ニ申出デタルニ非ザル一切ノ労務ヲ謂フ
 2 尤モ本条約ニ於テ「強制労働」ト称スルハ左記ヲ包含セザルベシ
(d) 緊急ノ場合即チ戦争ノ場合又ハ火災、洪水、飢饉、地震、猛烈ナル流行病若ハ家畜流行病、獣類、虫類若ハ植物ノ害物ノ侵入ノ如キ災厄ノ若ハ其ノ虞アル場合及一般ニ住民ノ全部又ハ一部ノ生存又ハ幸福ヲ危殆ナラシムル一切ノ事情ニ於テ強要セラルル労務 ((a)(b)(c)(e)省略)

  
 上記のように、「緊急の場合即ち戦争の場合」においては、例外として「強制労働」から外し、「包含」しないと規定している。しかし、戦時であれば強制労働は認められるのかと言えば、そうではない。ILOは安易に「適用除外」を認めない立場をとっているのである。
 日本政府は、全造船関東地協、東京地評の申し立てに対し、戦時中の朝鮮人の労務動員について、「戦時適用除外」(第2条第2項(d)に該当)を主張したのかも知れない。しかし、1999年3月に専門家委員会が公表した「意見」には、日本政府は、①植民地支配について繰り返し「遺憾の意」を表明してきた、②1965年の条約で韓国に5億ドルの経済援助をしたことによって「完全かつ最終的に解決したものとして合意した」の2点をもって、「反論」したとしか、記述されていない。専門家委員会報告だけを読むならば、日本政府はILOに対して公然とは戦時の「適用除外」を主張できなかったのではないかと推測することもできる。
 しかし、1997年の「報告書」は、「慰安婦」問題をめぐり、専門家委員会内でさまざまな議論がなされたことを明らかにしている。留意すべきは、専門家委員会の「報告」が以下のように述べていることである。

 条約違反の存否に関わる問題に関しては、委員会は又、1996年8月の第48会期国連差別防止少数者保護小委員会で、戦時の組織的強姦、性奴隷制、及び奴隷類似慣行に関してなされた論議に留意する。その論議に際して、(強制労働)条約第2条中の適用除外規定との関連で、戦時『慰安婦』問題に関して条約の適用があるか否かに関し、疑問が提起された。
 これに関して、委員会は、1979年に委員会が強制労働の廃止のための一般的調査(General Survey of 1979 on the abolition of forced labour)のパラグラフ36に記載した、条約第2条第2項(d)により条約の適用が除外される「緊急の場合即ち戦争の場合、又は火災、洪水、飢饉、地震、猛烈なる流行病、獣類、虫類若は植物の害物の侵入の如き災厄の若はその虞ある場合及び一般に住民の全体又は一部の生存又は幸福を危殆ならしむる一切の事情において強要せらるる労務」に関する説明を引用する。委員会は、緊急概念は、条約が例示的に列挙するように、突然の、予見しがたい偶発的事件であって、即時的な対応措置を必要とするものに関わると指摘してきた。条約に規定された例外の限界に関わるので、労働を強要できる権限は、真に緊急な場合に限らねばならない。さらに強制されるサービスの内容・程度も、それが用いられる目的と共に、その状況により厳密に必要とされる範囲内に制限されねばならない。条約第2条第2項(a)により条約の適用が除外される「強制兵役法に依り強要せらるる労務」の範囲を「純然たる軍事的性質の作業に対して」のみ限定しているのと同様であるが、緊急に関する第2条第2項(d)は、戦争、又は地震の場合でありさえすれば、いかなる強制的サービスをも課すことができるという白紙許可ではないのであって、同条項は、住民に対する切迫した危険に対処するためにどうしても必要なサービスについてしか適用できないのである。
 委員会は、本件は、条約第2条第2項(d)及び第2条第2項(a)により認められた適用除外事由に該当しないのであり、したがって、日本による(強制労働)条約違反が存在したものと結論する。

 この「報告」を読むと、1995年の報告で専門家委員会が、日本軍「慰安婦」制度を強制労働条約違反と認定したことに対し、日本政府がこれを覆すために反論、反撃に出たことが伺える。しかも、この問題は、国連の「差別防止少数者保護小委員会」とILOをまたいで議論されたのである。
 その際に、日本政府が「慰安婦」制度は強制労働条約違反ではないことを「立証」するためにあげた論拠、根拠条文が強制労働条約第2条第2項の(a)(d)であった。つまり、日本政府は、「戦時中だったのであるから」、強制労働には当たらない、と言ったのである。その時、兵士に性的サービスを強制することも第2項(a)=「純然たる軍事的性質の作業に対し強制兵役法により強要せらるる労務」に該当すると言ったことが推測される。また、(d)に当たるとも主張した。
 しかし、専門家委員会は、戦争でありさえすればどんな強制労働も「例外」として認められるなどということはない、とその反論を退けたのである。専門家委員会は、「白紙許可ではない」と言い、「適用除外」は「住民に対する切迫した危険に対処するためにどうしても必要なサービスについてしか適用できない」と日本政府の破廉恥な主張を退けた。
 このように日本政府は、専門家委員会の中で反論を試みたのだが、ほとんど「一刀両断」で退けられたため、以降は「作戦」を変更した。
 それが、①サンフランシスコ平和条約と1965年の請求権協定により、法的には「完全かつ最終的に解決済み」という主張であり、②アジア女性基金等で誠実に対応してきたという「実績」アピールである。しかし、このような主張に対して、専門家委員会は一貫して「(日本政府は)被害者の期待に応えるために必要な措置をとるべき責務を果たし続けるであろう」と言い続けているのである。

 日本政府は日本軍「慰安婦」制度で戦時の「適用除外」を主張した。そうであれば、朝鮮人強制連行・強制労働について同様の主張をしたことは、ほぼ間違いないであろう。しかし、これに対しても専門家委員会はそのような主張、反論は認めなかった。その結果として1999年3月の報告に記載された結論に至ったものとみられる。
 ところが、今回の馬場議員の質問主意書に対して、政府は「同条約上の『強制労働』には該当しないものと考えており、これらを『強制労働』と表現することは、適切ではないと考えている。」と答弁した。
 その際、強制労働条約第2条2項(d)の条文「緊急の場合即ち戦争の場合……に於て強要せらるる労務」を略してあげ、戦時の「適用除外」が認められるかのように述べた。それはILO条約の専門家委員会が「適用除外」には該当せずに強制労働条約違反と認定していることを無視する答弁である。
 また、答弁では「該当しないものと考えており」と、自らの「主観的見解」を表明するにとどめている。ILO専門家委員会による強制労働条約違反の判断を知る政府は、「強制労働」に該当しないと断言できなかったのである。姑息な、主権者をあざむく答弁である。

終わりに-政府は強制労働の事実を認め、被害者を救済せよ

 ILO条約勧告適用専門家委員会は1999年3月、戦時中に日本政府が行った朝鮮人・中国人強制労働について、「適用除外」とはみなさず、明確に「強制労働条約違反であった」と断定した。そして、日本政府が日韓請求権協定を経て5億ドルの経済援助を行った、それで「解決済み」という主張に対しても、「被害者への適切な救済として十分であるとは考えない」と言い切った。
 その上で、ILO専門家委員会は「本委員会が救済を命じる権限を有しない」と断りつつも、「日本政府が自らの行為について責任を受け入れ、被害者の期待に見合った措置を講ずるであろうことを確信する」と意見し、日本政府に自主的、自発的な被害者救済を促したのである。
ところが、日本政府はこの「勧告」を「法的強制力はない」「従う法的義務はない」と言い、無視してきた。そのような無作為の結果、2018年10月30日、韓国大法院は日本企業に対し強制労働被害者に慰謝料を支払うよう命じる判決を出すに至ったのである。
 大法院判決は、被害者の訴えに背を向け、ILOの勧告を無視し続けてきた日本政府自らが引き出したものなのである。今こそ日本政府は、戦時中の朝鮮人強制連行・強制労働の事実を認め、被害者を救済すべきである。それと同時に、歴史の事実を歪曲・否定するのではなく、教科書にその事実を記し、過去の過ちを後世に正確に伝えていくべきである。朝鮮人強制動員の歴史を歪曲・否定する4・27政府答弁は撤回すべきである。

連絡先  強制動員問題解決と過去清算のための共同行動
      住所 〒230—0062 横浜市鶴見区豊岡町20番地9号 サンコーポ豊岡505号
               全造船関東地協労働組合気付
      電話番号 090-2466—5184
      e-mail 181030jk@gmail.com
      URL https://181030.jimdofree.com/ 

 

(参考資料)
 本「解説」執筆に当たって、以下の資料などを参考とさせていただいた。
 ・『過去の克服 ILO勧告受け強制労働被害者補償へ』(強制連行・企業責任追及裁判全国ネットワーク編、2005年1月14日刊)
 ・ウェブサイト「『徴用工』問題を考えるために 混乱したギロンを片付けたい!」   
  (https://katazuketai.jp/

 

« 2021年3月 | トップページ | 2021年6月 »